« 神経学に基づくリハビリの知識 | トップページ | 神経科学の本 »

2010年3月15日 (月)

2010年 医療保険改訂

いよいよ今年も医療保険の改訂が出ましたね。片麻痺をお持ちの方に関係する部分を解説しておきます。

・まず、脳血管リハⅠという疾患別のリハビリ料が少し上がりました(235→245点)。対象者の方には負担が少し増えますが、リハビリを扱う施設としては「脳卒中に重点的に力を注ごう」という体制が期待できます。一方で外来の運動器リハが下がりました。

・発病180日の日数制限はそのままですが、月に13単位までは除外規定(失語や認知障害を有する)に該当する人でなくてもリハビリを受けられるという制度は、介護保険の短時間の通所リハビリの導入が今ひとつ進んでいないので、まだしばらく継続しそうです。

・回復期リハビリテーション病棟Ⅰの点数が上がりました(1690→1720点)。その代わり重傷の方を3割(今までは2割)受け入れることが義務となります。

・また、回復期リハビリテーション病棟には「休日リハビリテーション提供加算(新設60点)」という加算点数がついたので365日リハビリテーションをする施設が増えるでしょう。

・同時に「リハビリテーション充実加算(一日に平均6単位以上のリハを提供/新設40点)という加算もついたので、回復期リハビリテーション病棟を持っている施設はPT・OTを多く雇ってリハビリテーションを充実させようとするでしょう。

※量が多ければ良いとは思いませんが6単位(2時間)までは量が多いほど回復が良いというデーターもありますので少ないよりは良いと思っています。また、どれも対象者の方のご負担が増えることですので一概に良かったとは言えませんが、脳卒中リハビリの体制が充実する方向に向かうという意味では進歩であると評価もできます。

|

« 神経学に基づくリハビリの知識 | トップページ | 神経科学の本 »

コメント

初めまして。質問があり、コメントさせて頂きます。

私は高齢者福祉施設で介護士をしています。
先日、右麻痺の方が転倒してしまわれました。麻痺側の骨折はなく、腰椎の圧迫骨折が3ヵ所見つかりました。(これは、古いものかもしれないとの事)
転倒後、右足が前へ出なくなり、歩行不可能な状態です。また、立って頂いた際に、右膝が自然と上に上がってしまいます。(もも上げのような状態)大腿部の痛みもあるのですが、この現象の理由が分からず、心配です。
何故このような事になるのか、もし可能性として考えられる原因があるのでしたら、教えて頂きたいと思います。

投稿: ジャズ | 2010年4月 9日 (金) 09時35分

>ジャズさん
 大腿部に痛みがあるということですので屈筋群が過緊張になって麻痺側の下肢が引きあがってしまって、その結果、支える方の伸筋群が働きにくくなっているのかもしれません。
 大腿部の痛みの原因がわかると良いのですが・・

 圧迫骨折による神経症状は無いのでしょうか?

投稿: 伊藤克浩 | 2010年4月12日 (月) 00時29分

回答ありがとうございます。

数日経って、麻痺側大腿内側に皮下出血が出てきました。
再受診はしていませんが、筋断裂のような事が起きている可能性があるかと思います。
起立時の右膝の屈曲は、少し和らいだような気がします。

まだ痛みはあるようですが…

在宅支援の方ですので、今後歩行可能になるか心配です。

投稿: ジャズ | 2010年4月14日 (水) 23時24分

初めまして。医療保険改訂、拝見しました。また他も大変勉強になります。自分は3年前に脳幹梗塞を発症し、右片麻痺(日常生活には支障なし)がある48歳です。今回、私事で申し訳ありませんが最近、右肩、右上腕部、右足大腿部(患側)が、以前より痛みます。半年前に退職し、あまり頻繁には身体を動かさないからでしょうか?毎日2時間程度は散歩してるのですが、これといったリハビリはしてません。やはり、何処かリハビリに通った方が懸命でしょうか?それとも、鍼灸院等へ行った方がいいでしょうか?単純な質問で申訳ありません。最近、発症時に住んでいた所より遠方に引越(一人住まい)したもので主治医とかが、近辺に居なく、困ってまして。宜しくお願いします。

投稿: じろう | 2010年4月16日 (金) 19時36分

>ジャズさん
 やはり痛みによる屈筋反射の影響でしょうか?
 痛みが治まれば回復する可能性はありますね。
 熱いものを触ると手を引っ込めるような反射が中枢神経疾患で抑制されにくくなっている可能性が疑われます。

投稿: 伊藤克浩 | 2010年4月23日 (金) 01時43分

>じろうさん

>最近、右肩、右上腕部、右足大腿部(患側)が、以前より痛みます。

 との事ですね。脳幹梗塞と言うことであれば視床痛等では無さそうですね。脳幹はあらゆる部位からの感覚入力が結集する場所ですからある意味何が起こってもおかしくない場所ですが緊張も高まっている感じでしょうか?

投稿: 伊藤克浩 | 2010年4月23日 (金) 01時47分

ご回答、ありがとうございます。
視床痛等ではなさそうです。少しストレッチをすると、楽になるのですが。寝返りすると、特に右大腿部付け根が痛みます。毎日2時間程、散歩をしてるのですが、そんなに疲れは残りません。右上腕部に関しては、少々緊張も高まってる感じはします。肩甲骨の痛みも少し。以前、リハに通ってる時は、そんなに感じなかったのですが。
唐突で、申し訳ありません。

投稿: じろう | 2010年4月24日 (土) 18時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年 医療保険改訂:

« 神経学に基づくリハビリの知識 | トップページ | 神経科学の本 »