具体的な単位が見えてきましたね。訪問リハビリテーションが充実してくれると良いですね。採算が取れればサービス提供者が増えるかな。通所リハは普通のリハ病院でもできるようになりそうで、180日超えリハビリテーションの受け皿になる可能性がありますね。
これに伴い2010年の医療保険改訂では移行措置の月13単位制が無くなるかもしれません。通所リハも単位がつかなければPT・OTが雇えませんのでマンツーマンのリハを提供できる体制がそれまでに整うかどうか・・
※PT・OTnet(http://www.pt-ot.net/)より一部抜粋
■短時間通所リハビリ新設(1時間以上2時間未満)
理学療法士等の人員専従2名以上、送迎や定員枠については不明。
■訪問リハビリ
1日単位から20分単位へ(20分305単位)
■通所リハビリ人員配置見直し
理学療法士等は利用者10名に対して1名以上を配置
■通所リハビリ短集中リハビリ実施加算の見直し
3ヶ月以内は評価引き上げ、 3ヶ月以上は13単位制限と実質的には評価引き下げ
リハマネ加算は月8回以上利用が対象へ月230点
■認知症短期集中リハビリが新設
介護老人保健施設、介護療養型医療施設、通所リハで240単位/日
■短期入所療養介護
ショートステイでも個別リハ実施が可能
詳細は社会保障審議会資料参照
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1226-5.html
※「リハビリテーションゲート」リニューアルしました。
http://homepage3.nifty.com/rehagate/
最近のコメント