◆片麻痺を持たれた方の肩の亜脱臼について
麻痺した手が重くてだらんとぶらさがり、さらには肩が亜脱臼(あだっきゅう)しているから三角巾でつるした方が良い・・とアドバイスを受けた方もあるかもしれません。ところが私の20年間の臨床経験から言わせて頂ければ、三角巾は手の可動性をさまたげたり感覚情報を遮断してしまう事はあっても亜脱臼を直してくれたりはしません。
まず、亜脱臼のしくみについて知っておいて欲しいのですが、通説では「手の重さが腕を下にひっぱって、肩の筋肉も働かないので腕が肩関節から下に抜ける」と思われていますが、ほとんどの亜脱臼は「肩甲骨の向きの悪さ」と「上腕(二の腕)が下にひっぱられる緊張」で起きています。
肩甲骨が通常の向きで安定していると関節窩(かんせつか)といって腕の骨頭がおさまっているお皿は前で上を向くようになっています。その状態で関節包(かんせつほう/関節を包み込むまくのようなもの)等がちゃんとピンと張っていれば筋肉が働かないでも上腕は重さで落ちたりしないんです。肩甲骨のまわりの筋肉のバランスが悪くなるとこの機構が働かないのでお皿が下に向いてしまいます。
そして上腕を前や下にひっぱる胸の筋が固くなると亜脱臼が起きるわけです。ただ、亜脱臼はそのまま痛みや機能障害につながるわけではなく、その状態で無理な動かし方をしたり、身体の下敷きにしてしまったりすることで痛みに発展することが多いのです。
車椅子を利用されている人はまくらやテーブルをひざの上に置いてその上にうでを乗せておくか、アームレスト(肘受け)の上にうでを乗せておける板をつけて乗せておくことをおすすめします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
肩関節の脱臼と痛みが関連あると強く考えている人がいるようですが、一部患手管理上問題はありますが、余り関係がないと考えてもいいと思います。三角巾をして固定すると、かえって運動性を阻害して、ますますスパズムや循環障害を来します。急性期からのポジショニングで多くの肩の痛みは人為的に作らなくてすみますね。あとは、肩、上肢の取り扱いに十分注意をする必要があります。
投稿: ぷろPT | 2005年10月26日 (水) 12時35分
私が投稿したときには、「・・・・・私の経験で言わせてもらえば、」でブログの文章が切れていたので、上記のようなコメントになりました。ごめんなさい!
投稿: ぷろPT | 2005年10月27日 (木) 17時57分
ぷろPTさん。コメントありがとうございます。忙しいもので一気に書き上げられない日々が続いています。(^^;
でもいろんな人の意見があったほうが良いです。これからもどしどしお願いします。
投稿: 伊藤克浩 | 2005年10月30日 (日) 16時57分
はじめまして。
私は今年5月に脳梗塞で倒れ左麻痺になりました。年齢は38歳です。
まさか自分が・・・・・・という心境です。
当初ショックでご飯ものどを通らない日が続きました。
入院当初、装具ありで杖を突いて歩いてました。
退院してから毎日一時間近所を装具なしで妻に手をつないでもらって歩きました。
今は、杖なしで歩いてます。
会社も行くようになりました。
左手はものをつかむのはできるんですが、はなすのがむつかしいいんです。
手も毎日ひたすら動かすようにしないとダメなんでしょうね!
病院では、右手でなんでもできるように・・・・と
あきらめろと言っているようにしか思えないんですが、僕はあきらめませんけど・・・・。
投稿: もーやん | 2005年11月 7日 (月) 13時02分
もーやんさんいらっしゃい。自力で杖無しになられるとはすごいですね。やはり若い人は頑張れますね。ちなみに僕は42歳です。最近治療する片麻痺の方が自分より若い人も増えてきて年をとったなぁ。と感じます。
ところで手の麻痺の回復は足に比べると遅いし難しいですよね。でも数は多くありませんが2年くらいしてから使えるようになったという人もいなくはないんですよ。病院を離れたら自分の生活ですからトライされ続けたらよいと思います。ものをつかめるということですから、力の抜き方が次の挑戦ですね。まずはものを掴むときに必要以上に力をいれていないか確認してみて下さい。あと、手だけではなくて肩や肘に力が入っていないかも重要です。
投稿: 伊藤克浩 | 2005年11月 8日 (火) 11時32分
伊藤先生。
アドバイスありがとうございます。
可能性がある限りがんばってみます。
質問:
病院で言われたんですが、グーができたら
パーができるといわれたんですがグーはできるけどパーはできないんです。
柔らかいボールを握る訓練はしてますが、
このような訓練をずっとつづけていけばよいのか・・・・・逆効果とかないですか?
投稿: もーやん | 2005年11月 8日 (火) 13時31分
ボールを握るときも指以外を力んでいると全体に硬くなってします危険があります。指にだけ力を入れて、ボールの弾性で戻る程度の力が良いと思います。
良くなるのも大変ですが、ちょっと何かをしたからって悪くなるという事もそんなには無いですよ。硬くなったときにゆるめる方法を新しいページに書いておきますね。
投稿: 伊藤克浩 | 2005年11月15日 (火) 13時49分
今年の9月に脳梗塞で左半身麻痺になり
左腕が今、亜脱臼になっていて激痛の毎日を
過ごしております
肩の筋肉をつけてくださいと言われて病院の
整形外科の先生にいきなり腕を上に持ち上げられ
痛い!と訴えましたら「痛くても動かして」と言われました
その夜に腕がいつも以上の痛みで熱が出て
一晩で1kg体重が減ってしまいました
ここまでしてでも動かさないといけないものでしょうか?
年明けにまた整形外科の診察があるのですが
前回の医師に診てもらうのが恐くて仕方ありません
このような場合、医師を変えてもらうというのは
タブーなのでしょうか?
お時間があるときで結構ですので教えていただけると幸いに存じます
投稿: 56 | 2005年12月28日 (水) 17時28分
違うお医者さんに診断を仰ぐことはセカンドオピニオンといって最近ではそんなに珍しくないことです。とはいえ今後とも他の用事でおつき合いする可能性のある医師なら変えにくいものですよね。(^^; 近くにそこしかないとか・・
そうでないなら「痛い肩をガンガン動かせ」という医師は即刻変えた方がよいと思います。(痛みの原因にもよりますが・・)
次は是非理学療法士のいる病院で診てもらって下さい。
お近くでしたら当院へおいで下されば間違いないと思いますが・・
病院を紹介もできますけどどちらにお住まいですか?
投稿: 伊藤克浩 | 2006年1月 4日 (水) 01時01分
お忙しいところ申し訳ありません
私は長野に住んでおり今行っている病院は飯綱市にある総合病院で整形外科の先生は2名いるようで同じ病院での整形外科の先生を代えていただきたいと思うのですが・・・
OT・PTのリハビリも同じ病院なのですが
リハビリと医師とのやりとりが行われていない状態のようです
OTの先生に整形外科で無理やり腕を持ち上げられた事を伝えましたら
「それは想定外でしたね 多分先生は今までの経過をご存知じゃないからだと思います」
と言われました
糖尿も患っていて内科の先生に「腕の痛みが酷いので整形外科にかかろうかと思います」と
言ったところ整形外科の先生に紹介状を書いておきますと言われたので安心していたのですが・・・
整形外科で診てもらった時に腕を無理やり持ち上げられてそれ以外の治療は何一つなく
それなら今後整形にかかる必要がないのでは?とも思ったりしています
とりあえず同じ院内の先生を代えていただく事はタブーなのでしょうか?
他の病院が遠すぎて今の病院しか通院できないので・・・
またお時間のあるときで結構ですのでよろしくお願いします
投稿: 56 | 2006年1月 6日 (金) 21時09分
同じ病院の中の先生ですか・・(^^; それはちょっと複雑ですね。その二人の医師同士の関係も良くわかりませんからなんとも言えませんので、今後もその病院で診療される機会があるなら慎重に動かれた方が良いかもしれません。日本ではまだまだ医師は絶対ですから・・
内科の先生もほとんどのかたが亜脱臼について詳しくはないと思いますし、OTを受けられているならその方に全ての事情を話して相談されてみられてはどうでしょう。
当院は諏訪や伊那といった長野からも来られて入院治療を受けられる方は多いです。完全に痛みが取れるかどうかは診察しないと分かりませんが軽減させる事はできると思いますので短期間でも検討して頂ければと思います。
紹介状を誰に書いてもらうか・・という問題がありますが・・(^^;
投稿: 伊藤克浩 | 2006年1月 8日 (日) 11時00分
ありがとうございます
やはり同じ病院での医師の変更は難しいですよね^^;
OTの先生に相談しながら亜脱臼と付き合っていきます
仕事もかかえているので入院出来ない状態です^^;
しかし優れた技術をお持ちになった方々がいらっしゃる病院を知る事ができただけでも
心強く感じています
どうしてもの時はそちらの病院まで行かせていただきたいと思っております
お忙しい中本当にありがとうございました<(_ _)>
投稿: 56 | 2006年1月 8日 (日) 16時53分
77才の主人の事でご相談です
5年前に脳梗塞で右片麻痺でつえをついてやっと歩ける状態です
麻痺をしている右手の親指を突き指の様なことをして付け根の関節を亜脱臼してしまいました
整形の先生は手首の上まである装具を作るように言われ今日型を取りました
だらっと下がっている手に装具を付けたら重くなって負担がかかるのではと心配です
もっとかるい副子の様なものではいけないのでしょうか
投稿: suzuki | 2006年1月12日 (木) 00時14分
suzukiさんこんにちわ。付け根というのは親指の付け根でしょうか?もしそうでしたら装具というよりシーネといってそんなに重くない当て板の様なものかもしれませんよ。装具と言われてもいろんなタイプのものがあるのですが説明ではどのようなものと言われていましたでしょうか?おわかりの範囲でいいので・・
投稿: 伊藤克浩 | 2006年1月12日 (木) 16時15分
お忙しいところお返事頂きましてありがとうございます
装具は手のひらから手首の上13センチくらいのところまであって上側をベルトで止める様になっているものです
亜脱臼しているところは付け根ではなくて親指の第一関節でした私が勘違いをしていました
少し大げさではないかと思うのと装具の重みが負担になるのではと思っています
しかし 日頃麻痺をしている手は少し硬直があり親指は他の4本の指を曲げても外にまっすぐにある状態です
どうしても親指のさきを突付くようになってしまいます
現在の亜脱臼をまず直したいので装具は一応
作って頂く事にしましたが今後はどうしたらいいのかわかりません
投稿: suzuki | 2006年1月14日 (土) 21時58分
お忙しいところすみません。東京の病院でOTをしているものです。弛緩性左片麻痺で左半側無視が著明、多動でポジショニングが難しい患者様についての相談です。左肩の前下方への亜脱臼があり痛みも強いようですが、ベッド上での良肢位がまったく保持できません。何かよい方法があればご助言いただきたくよろしくおねがいいたします。
投稿: イワサキ | 2006年3月24日 (金) 16時26分
イワサキさん。半側無視があって多動もあれば良肢位の保持は難しいでしょうね。OTのセラピーによって少しでも状況を改善できればよいのですが・・そういった方は低緊張のようで前胸筋群や上腕の前面の筋、たとえば上腕二頭筋の短頭や烏口腕筋が短縮していたりします。痛みが生じないように慎重に腋下に手を入れることができれば、触れた過緊張を皮膚からで良いので少しでもゆるめる事で痛みが軽減すればよいのですが・・
もちろん肩甲帯周囲が安定して体幹の動きに協調できるような寝返りの中での治療が有効な場合も・・
状況がよく把握し切れていないので抽象的でスミマセン。(^^;アセアセ
投稿: 伊藤克浩 | 2006年3月25日 (土) 06時18分
お忙しいところ、申し訳ありません。
はじめまして伊藤先生
私5月31日で満63才になります。
H16年11月30日に脳梗塞で倒れてから2年半になります。
今週3日のデーサービスに通っています。
現状の状態としましては、車椅子にこそ乗ってはいませんが
右側が麻痺して右肩が亜脱臼の状態です。
右腕が重くなるとカバンを首から下げて右腕を吊っている状態です。
右足は大たい骨と膝が麻痺しているため、10分程歩くと骨盤と膝が
痛くなるため10分ほど休んでからまた歩いています。1日15~20分
分程度しか歩くことが出来ません。
右肩の亜脱臼は、どこの整形外科に行っても右肩を吊っている筋肉が
麻痺しているので、一生直ることもどうする事も出来ないと言われま
した。
せめて右肩の亜脱臼だけでも何とかなったらと思い、メールしました。
どうか、よいご指導をおねがいいたします。
以上
投稿: 薗部一成 | 2007年6月 8日 (金) 18時20分
昨年4月に脳出血を発症。現在47歳の右片麻痺患者です。入院当初は医者から「一生車いす生活、足の装具は絶対に必要」と言われましたが半年で車いすにほぼ乗らない生活となりました。杖も4点杖となり、1年半経った今、外出時は1点(というのでしょうか)の杖を使用。家の中では杖を使わずに歩くくらい腰の安定をみています。最初に正直再起不能とも言える宣告をされた医者から転院し、次の病院でいいリハビリの医師と出逢った事が幸運かと思っています。現在の目標は健康だった頃愛用していたMTBに再び乗る事。そして医師からは可能である、と言われています。そこまでに回復を見せているにもかかわらず、右肩は亜脱臼のまま痛みを伴い、右手はかすかに動くだけという状態です。もっとも発症当時右手の感覚は右手から乖離したものが現在一致したような感覚に戻っている事が希望となっています。
私の右手から吊りバンドが必要なくなる日は来るのでしょうか。
どこまで回復できるものなのでしょうか。
投稿: s.t. | 2007年11月 5日 (月) 19時24分
初めまして。
私は脳内出血発症から約1年の左片麻痺です。
肩を亜脱臼していて痛みがあるのですが、どうしたらよいのでしょうか? 肩に腕の重さがかかるような態勢になると肩に痛みが出ます。リハビリ病院では、打つ手なくそのままにしておくように言われました。ずっと亜脱臼している人もいるそうですが、何か良い治療法はないのでしょうか? 整形外科に行くとかしても無駄でしょうか? 腕を動かして筋肉をつけるのが良いのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
投稿: ken | 2011年7月17日 (日) 10時30分
母(76歳)が 2か月前に 肩のヘルニアから帯状疱疹を引き起こし 入院で麻酔治療を受けていたときに 肩がマヒしたのが原因だとおもうんですが 亜脱臼と診断された時には 2か月が過ぎてしまっていて 今通院している整形外科で 力ずくで痛い肩をあっちこっちと引っ張られ 医者を信じて泣きながら痛みを堪えたのに その日から3日が過ぎましたが 痛くて死にそうです どうすればいいのでしょうか
投稿: 清瀬綾子 | 2011年11月 7日 (月) 23時38分
薗部さん。亜脱臼には様々な理由があります。
でもほとんどは肩甲骨の位置と腕に関わる筋肉の緊張に依存するものです。信頼できる理学療法士の方がおられれば・・(^^;アセアセ
投稿: 伊藤克浩 | 2011年12月22日 (木) 22時18分
s.t.さん。下肢の回復はかなり良かったようですね。
上肢はやはり手指の部分が使えないと動くようになってもなかなか使えませんよね。でも手が動かなくても肩甲骨周囲や腕もバランスをとる上で大切な働きをしています。あきらめずに頑張ってください。
投稿: 伊藤克浩 | 2011年12月22日 (木) 22時23分
kenさん。亜脱臼と痛みは別物です。
恥ずかしながら私も肩関節周囲炎で左肩が現在90度しか挙がりません。(^^;アセアセ
整形外科も含めて正しい診断を受けましょう。
投稿: 伊藤克浩 | 2011年12月22日 (木) 22時29分
【病名;肩関節下方亜脱臼による腕神経麻痺】
11t車長距離トラックで手積手卸をしていました。最初の症状は肩関節周囲炎。10年程経ち、買い物袋を持ってて、突然、肩が外れました。普通、肩が真下に外れる事は無いと云われ、Drの説明をしてくれました。最初は、三角巾で吊り、Pt指導の下リハビリをしていましたが、リハビリ開始から2ヶ月程して、麻痺が発症し始めてる事をPt
から指摘されましたが、長期通院リハビリ治療もおっくうになり、安易な考えから通院を止めて半月後、痛みや感覚も無くなり完全に麻痺症状が腕全体に出てしまいました。私の場合は、主関節全て外れる症状で、過去の症例はないそうです。現在は右腕肩関節下方亜脱臼による肩関節麻痺/
右股関節脱臼/右足首脱臼/左肩関節下方亜脱臼。左は、麻痺が出ない様歩行時杖等を利用し、外れたままにしない様にしています。
投稿: 虎 | 2012年9月27日 (木) 18時19分
突然すみません、PTの学生です。偶然このページを発見したのですが、勉強していて気になっていることがありまして、肩関節亜脱臼にはその程度を表す指標、ステージ、グレードのようなものはあるのでしょうか?自分が探した限りみあたらないのですが・・・
お答えいただけると嬉しいです。
投稿: しま | 2012年10月10日 (水) 22時13分